高市早苗首相の英語スピーチに思うこと

高市早苗首相のASEANでのスピーチを見て強く感じたことがありました。

確かに流暢ではないし、発音も完璧ではない。
でも、英語力を評価する以前に、あの場で「自分の言葉」で英語で伝えようとした姿勢こそ、

本当に素晴らしいと思います。

英語の上手・下手を論じる人もいますが、
本当の“国際人”とは、伝えようとする勇気と行動力を持つ人のこと。
首相という立場で、世界の前で堂々と英語で語る――
その姿勢に私は心から敬意を感じました。

私はかつて国際会議の会社に勤務し、沖縄の国際会議場で、ディレクターのアシスタントとして

IAEAエネルギー大臣会合などを担当したことがありました。
要人を前にアナウンスするだけでも手が震えるほど緊張するものです。
その経験があるからこそ、あのスピーチがどれほど勇気ある行動か、痛いほどわかります。

英語講師として日々感じるのは、
「英語が話せるようになりたい」と言いながら、
恥ずかしさや間違いや失敗への恐れで一歩を踏み出せない日本人の多さです。

このブロックを外さない限り、英語話者としての英語力を伸ばすことは難しいです。

本当に大切なのは“完璧な発音”や“正しい文法”より、
「伝えようとする姿勢」なんです。なぜなら、「話さなければ、存在しないのと同じ。」だから。

英語はもう、ネイティブだけのものではありません。
ノンネイティブ話者のほうが圧倒的に多い今の時代、
発音の美しさや正確さよりも“何をどう伝えるか”がより価値になる。

だからこそ、私は生徒たちにこう伝えています。
「話さなければ、伝わらない。」
小さな挨拶でも、短い一言でもいい。
その一歩を積み重ねることで、「英語が通じた!聞き取れた!」という英語での成功体験が生まれる。

そしてそれが、世界とつながる第一歩になるのだと思います。